【YouTube】共有時に「有効期限(共有解除日)」を設定することはできる?自動で共有が解除される手順をまるっとご紹介!
突然ですが Google ドライブで共有したアイテムは不要となったタイミングで共有を解除できていますか?
この質問に、全社員が「はい!」と答えられる会社は少ないのではないでしょうか。
Google ドライブにアイテムを格納し、最初に社外に共有する前は先輩社員や上司に「この資料をお客様にお送りしても良いですか?」と確認する会社は多くあると思います。ですが、一方で一度外に共有した資料に対し、「必要ではなくなったから共有を解除しよう」ときちんと管理している会社はほんの一握りだと思います。
職種にもよりますが、何人ものお客様に「提案資料・見積書・請求書」を送り、さらには「提案書は取引開始または導入見送り確定日まで、見積書は有効期間である 1 ヶ月、請求書は振り込み期限日まで」なんて、取引のある会社分全て把握し、都度解除するなど、それだけでかなり大変な作業です。1 つ 1 つ手作業で実施することを考えると気が遠くなりますよね。
「せめて、共有する時に<●月●日になれば共有が解除される>なんて事前に予約ができたらいいのに」
そんなことを考えていた方、朗報でございます。
共有の解除日を事前に設定しておく設定は、Google ドライブに・・・あります!!!
動画で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。