ブログ

Google Workspace(旧 G Suite)と Microsoft 365(旧 Office 365)の違いとは?

Google Workspace(旧 G Suite)と Microsoft 365(旧 Office 365)、どちらもクラウド型のオフィススイートとしてとても有名ですよね? 現在どちらかを利用している、または利用を検討しているという方も多くいらっしゃるかと思います。

「両者の違いってなんだろう?」「なんとなくで選んではみたけれど、変更しようか悩んでいる」という方のために、今回は両者の違いを調べてみました!

Google Workspace と Microsoft 365 の概要

はじめに Google Workspace(旧 G Suite)と Microsoft 365(旧 Office 365)についてそれぞれ簡単に説明していきたいと思います。

まず Google Workspace についてですが、こちらは Google が提供するクラウドサービスです。Gmail、カレンダー、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシートといった、Google のサービスを利用することができます。

Google Workspace のデータセンターは国内にはなく、海外に複数存在し、その世界中のデータセンターに分散して自動保管してくれるためデータの消失リスクがかなり低くなります。

一方、Microsoft 365 は Microsoft の提供するクラウドサービスです。Outlook、Excel、Word、PowerPoint といった、Microsoft のアプリを利用することができます。

こちらのデータセンターは国内の関東・関西の2箇所に限定されます。そのため、海外データセンターに情報を保管することに対し、会社的に問題がある場合は Microsoft 365 の方が適していると言えます。

実は筆者、前職では Microsoft 365、現在は Google Workspace を利用しており、両者の利用経験がございます。

その経験に基づく、個人的に感じた使用感の違いについても触れたいと思います。

まず、Microsoft 365 の方ですが、こちらは Office 関連のソフトに慣れ親しんでいる方にはとても扱いやすく、デスクトップアプリを使用するとネット環境がなくてもスムーズに作業ができる点に大きなメリットがあると感じます。その一方でクラウド上での操作は Google Workspace と比較すると動作、特に共同編集はもたつく印象がありました。

対して、Google Workspace はネットワーク環境が悪いところでは動作がもたつくことがあるものの、100%クラウド上での操作を行え、共同編集などの作業もよりストレスなく行えます。またインターネットを通じて Slack や Trello といった外部ツールや社内外との連携・共有がより手軽に、そしてスムーズに行えることも大きなメリットだと感じます。しかし共有が手軽であることにより、大切な情報を誤って外部から見られる状態にしてしまい、機密情報が漏れる可能性があるのではないか…と不安に感じる方もいらっしゃるのではないかなと思います。

Google Workspace と Microsoft 365 の価格

価格も購入する際にとても大事な要素になってきますよね?

どんなにいいサービスでも予算の範囲内でなければ、導入できません…。そこで、次は価格について両者に大きな違いはあるのか比較していきたいと思います。

尚、Microsoft 365 では家庭向け、仕事向け、教育機関向けと複数の料金プランがありますが、今回は企業での利用を想定して、 一般法人向けの料金プランで比較したいと思います。

一番人気!
Google WorkspaceBusiness StarterBusiness StandardBusiness PlusEnterprise
¥680¥1,360¥2,040お問い合わせ
Microsoft 365Business BasicApps for businessBusiness StandardBusiness Premium
¥650¥900¥1,360¥2,390

価格帯によるサービスの違いにつきましてはオフィシャルホームページをぜひご確認いただければと思うのですが、両者一番人気のプランは図の黄色のプランです。
(いずれもユーザー 1 人あたりの月額料金)

まさかの「どちらも月額1,360円」と1円単位まで完全に同じ金額でした!!

そのため、金額だけでは甲乙はつけがたいかなと思います。

Google Workspace と Microsoft 365 のアプリケーション

表計算ソフトを毎日の業務で使うのに、片方のサービスでは提供していなかった!!
なんてことになったら困りますよね?

そういったことがないように、提供アプリケーションに違いはないのか比較してみたいと思います。

機能Google WorkspaceMicrosoft 365
メール・スケジュールGmail, Google カレンダーOutlook, Exchange
ビデオ会議Google MeetMicrosoft Teams
表計算スプレッドシートExcel
文書作成ドキュメントWord
プレゼン資料作成スライドPowerPoint
ストレージ・ドキュメント共有Google ドライブOneDrive, SharePoint

日々の業務で使うであろう機能をそれぞれ並べて比較してみましたが、両者ほぼ同様のサービスを提供しているようです。

どちらを選んでも毎日の業務は問題なく、安心して取り組めそうですね。

Google ドライブと Microsoft OneDrive の違いについて

最後に各社のオンラインストレージサービスである Google ドライブと Microsoft OneDrive の違いを見ていきたいと思います。

実はこのストレージ容量の問題が筆者的には両者で結構違いがあると思ったポイントなので、ぜひ読者の皆様へ共有させていただきたいです!

まず下図をご覧いただくと OneDrive どのプランを契約しても1TBとかなりのストレージ容量が付与されることがわかります。

それに対して、Google ドライブはプランによってストレージ容量が異なります。

一番人気!
Google
ドライブ
Business StarterBusiness StandardBusiness PlusEnterprise
ユーザーあたり
30 GB
プールされたストレージに、ユーザーあたり
2 TB
プールされたストレージに、ユーザーあたり
5 TB
お問い合わせ
OneDriveBusiness BasicApps for businessBusiness StandardBusiness Premium
ユーザーあたり
1 TB
ユーザーあたり
1 TB
ユーザーあたり
1 TB
ユーザーあたり
1 TB

これだけで両者どちらにするか決定するならば、「よし!Microsoft 365 の安いプランに決定!!」となるかと思いますが、少々お待ち下さい…

実は OneDrive ではどのプランでも、1つのファイル容量が 250 GB 超えるものは保存できない仕様となっております。なので 250 GB を超える大きい容量のものはエラーがでてしまい、保存ができないのです…。

対して Google ドライブですが Business Standard ですと1つのファイル容量がなんと 5 TB までのものならばドライブ内に保存できます。

「あれ? Business Standard は 2 TB と記載してあるのに 5 TB まで保存可能??」と疑問に思われた方もいらっしゃるかと思うのですが、Business Standard、Business Plus プランの場合、「ユーザーあたり」ではなく「プールされたストレージにユーザーあたり」となっており、ユーザー間でストレージの容量をシェアできる仕組みになっているのです。例えば 2 TB × 2名 とした場合、内1名が 100 GB のみ利用している場合は、もう1名は 3.9 GB 使えます。

対して OneDrive はストレージ容量は個別管理となっており、ユーザー間でのシェアはできない仕様です。250 GB を超える大きな容量のファイルを扱う場合は「OneDrive だと保存できない!!」となるかと思いますので、まずは現在お使いのファイルの容量をチェックしてみるといいかもしれません。

また、ユーザー間で使用容量に差がある場合も Google Workspace ならばプランによっては容量のシェアができることも念頭に置きながら Google Workspace と Microsoft 365 どちらを契約するのかを決めるのがよさそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Google Workspace と Microsoft 365、どちらも大変便利なサービスです!!
特にテレワーク等の新しい働き方を考えている方には必須といっても過言ではないサービスだと思います。

「色々検討した結果、Google Workspace を利用してみたいと思ったけれど、Google Workspace と Microsoft 365 の概要の項目内で触れた、誤った外部共有により、情報漏えいの恐れがあることを危惧しているために利用に踏み切れない…」

という方には、Google Workspace と弊社サービスの『DriveChecker』を組み合わせた利用がオススメです!

こちらのサービスをご利用いただくことでその懸念点を払拭できるはずですので、ぜひ一度ご検討いただければと思います。

ご不明な点がありましたら、お気軽に右上の[お問い合わせ]ボタンからお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

元記事発行日: 2022年12月19日、最終更新日: 2023年02月03日